サプリメントの選び方
サプリメントといえば、簡単に栄養が摂取できる健康補助食品ですよね。ただ種類が多すぎて、「どれが効くのか?」「どう選んだら良いのか?」悩んだことはありませんか?
実際サプリメントだけですべての問題を解決するのは難しく、運動や食事で補う必要があるのも事実です。
これさえ飲めばもう大丈夫というような魔法のサプリメントがあれば良いのですが、残念ながら万人に効果があるものはありません。
でも、だからこそ、ご自身に合ったサプリメントの選び方を知っておいてほしいのです。
サプリメントを選ぶためのポイントを知って、ぜひご自身の健康のためにお役立てくださいね。
正しいサプリを選ぶことの重要性
普段の食事だけでは、なかなか必要な栄養を全て補うことが難しいとされています。
なにかと忙しい現代人。外食が多かったり、コンビニエンスストアの食事で済ませていたり、良くないのは分かっていても辞めるのは難しい…という方も多いのではないでしょうか。
そんな中、手軽に栄養を摂取できるサプリメントはとても便利ですよね。ただし、メリットだけではありません。
実は、自分に合わないサプリメントを飲んでしまうと効果を感じづらいことや、体に悪影響を引き起こすケースもあり得ます。
そこで、正しいサプリメントを選ぶことの重要性についてご紹介していきます。
目的に合ったものでないと効果が期待できない
サプリメントの効果を最大限に発揮するには、目的に合ったものを選ぶようにしましょう。
一見同じように見えるサプリでも、普段から十分な栄養が足りている場合は、飲んでも効果はあまり期待できないでしょう。自分に不足しがちな栄養を補うようにしてくださいね。
過剰摂取は返って悪影響になることがある
サプリメントの1日の摂取量は最低限必ず守りましょう。上限を超えて過剰摂取するとかえって副作用が出たり、体調が悪くなったりする可能性があります。
例えば、体に良いとされる食物繊維も、過剰摂取することでお腹に不調をきたすことがあります。
上限を守っていても、場合によっては成分を取りすぎることもあるので、食事との兼ね合いにも注意しましょう。
サプリメントだけに頼らない
よくサプリメントを飲むだけで体調が良くなり、症状が改善されるような気になりがちですよね。
しかし、サプリは薬ではなく、あくまで健康補助食品です。
サプリメントでどれだけ良い栄養を摂っていても、暴飲暴食してしまったり、生活のリズムが乱れがちだったりすると、嬉しい効果は得られにくくなります。
普段から運動や食事に気を付けるなど、規則正しい生活を送ることを忘れないようにしましょう。
組み合わせによっては悪影響を及ぼすこともある
食事と同じように体内に入れるものですから、摂取する組み合わせにも注意が必要です。
場合によっては成分の吸収が悪くなり、うまく効果が発揮されないケースもあります。
例えば、カルシウムは鉄分や亜鉛と相性が悪く、吸収が阻害される恐れがあります。
また、カルシウムを過剰に摂取した場合、マグネシウムとのバランスが崩れてしまい、慢性的にバランスが崩れた状態だと、生活習慣病のリスクを高める可能性があるとされています。
サプリメントの組み合わせには気をつけましょう。
口コミやSNSの意見を鵜呑みにしない
人によって体質が異なりますし、選び方もさまざまです。同じサプリメントを使用したとしても、必ずしもあなたにも同じような効果が出るとは限りません。
しばらく継続してみても効果が感じられない場合は、別のものを試してみましょう。
サプリメントを選ぶ際のポイント
使用目的を明確にする
まずは、何の目的でサプリメントを飲むのかを明確にすることが大切です。
なぜなら、サプリメントを摂取する理由は人それぞれですし、目的によって必要な成分が異なるからです。
「貧血気味で悩んでいるので、鉄分が摂取できるサプリメントを飲む」など、使用目的をはっきりとさせて自分に必要な栄養素を調べた上で、その栄養素が摂れるサプリメントを探してみましょう。
成分がはっきりとわかるものを選ぶ
自分に必要な成分がしっかりと明記されているものを選びましょう。
JAS法(日本農林規格制度)によると、原材料については、一般的な名称で、使用した重量の割合の高い順に記載するように決められています。
また、原材料名と添加物は事項名を設けて表示するように決められています。
サプリメントの裏面もしっかり確認しましょう。
製造方法がわかるものだと安心できる
どのような環境で製造されたのか、を表示しているサプリメントを選ぶとよりいっそう安心して利用できます。
GMPマーク(適性製造規範)がある商品は、製造方法が適正であると認められた商品です。
GMPマーク(適性製造規範)がある商品とない商品で迷った際には、GMPマーク(適性製造規範)がある商品を選んだ方がより安心です。