機能性表示食品とは

機能性表示食品とは

最近はコンビニエンスストアやスーパーなどに並ぶお菓子や飲み物にも書かれている「機能性表示食品」。
身近にはなったものの、実はよく分からないまま買っている…なんてことはありませんか?
違いを知ることは、サプリメントを正しく理解し、自分に必要な商品を見つけて、安全に利用するということにもつながります。
ぜひ違いを知って、ご自身の健康のためにお役立てくださいね。

「機能性表示食品」って?

機能性表示食品は、科学的根拠に基づいた特定の保健目的が期待できる機能性を表示した食品で、事業者の責任で情報が提供されます。
ただし、特定保健用食品とは異なり、国が審査をしているわけではなく、食品の安全性や機能性についての情報が、消費者庁に届け出されることで販売することができます。
特定保健用食品でなくても、機能性が認められるものであれば、どのように機能するのか表示をすることが可能です。

その他の健康食品の分類

特定保健用食品

特定保健用食品とは、食品に含まれる成分がある一定の科学的根拠が認められ、その有効性や安全性が消費者庁や食品安全委員会の審査を通過して許可された食品のことを指します。
許可を受けたものに関しては、許可マークが付けられます。この特定保健用食品の場合は、許可された保健的な効果であれば、その効果効能を表示することができますが、薬ではないため、あたかも医薬品として効果があるような表示は許されていません。

栄養機能食品

栄養機能食品はビタミン・ミネラルに関する食品で、必要な栄養成分を食事だけでは十分に摂りきれない場合などに摂取することで、体の成長、発達、健康の維持に必要な栄養成分の補給や保管を目的にした製品です。
12種類のビタミンと5種類のミネラルの含有量が、国の定める基準を満たしている場合は、審査を受けなくても販売することができます。
ただし、特定保健用食品のように特定の効果効能があるかのような表現はできず、栄養成分の持つ機能のみの表示に限られています。

サプリメント(健康食品)と薬(医薬品)の違い

見た目が似ていたり、効果が表示されているため、混同しがちな健康食品と医薬品。
しかし、健康食品と医薬品の間にはさまざまな違いが存在します。

医薬品は既に疾病を抱えている人の治療が目的

医薬品は、正式に厚生労働大臣や都道府県の知事から承認を受けたものです。
特長としては、特定の疾病や症状に対する予防や治療効果に関して薬事法上認められているので、疾病の予防や治療効果を記載することができ、主にすでに疾病を抱えている人を対象としています。
大きく医療用医薬品と一般用医薬品に分けられます。医師や薬剤師の元で管理されていたり、安全性が確保できる成分が配合されているなど、製品の品質は、一定水準を保たれています。
治療を目的として効果が認められている反面、副作用などもあるのが特徴です。
サプリメントを併用する時の注意としては、組み合わせによっては、相互作用により、医薬品の効果を強めたり弱めたり、副作用が強まったりすることがあるといわれています。
適切な医療環境が保持できなくなる可能性があるので、併用する際は医師に相談しましょう。

健康食品は不足している栄養を補うのが目的

健康食品とは「日頃の食生活で摂るのが難しい栄養素を補うもの」と考えましょう。
たとえば、ビタミンC。レモン1個分で摂れるビタミンCが100mgと言われており、この100mgは人が1日に必要なビタミンC量です。
「健康や美容のために、もっとビタミンCを摂りたい!」という方は、もっとたくさん食べる必要がでてきます。
毎日レモンなどのビタミンCが含まれる食材をたくさん食べ続けるのは、少し大変ですよね。

そこで役に立つのが健康食品です。
健康食品のなかには、たった1粒で100mg、あるいはそれ以上の量のビタミンCが摂れるものが沢山販売されています。
お薬とは違い、処方箋などもなく店頭やネットで買うことができるのが特徴です。
また、食品のため副作用が起こる可能性は低く、自分が摂りたい栄養素を選んで、自分にとっての適量を摂取することができるのが健康食品です。

薬のように急激な変化を感じるのは難しいかもしれませんが、自分の体を作るのは、口から入れた栄養素です。
自分に足りてない栄養が何か、自分の目的に合った栄養が何かをしっかり見極めて、毎日の健康に役立ててくださいね。